タティングレース

 最近タティングレースを始めた。ふつうのレース編みはかぎ針を使っ て編むが、これはかぎ針の代わりにシャトルという舟型の道具を使う。 芯となるレース糸を指にかけ、この糸にシャトルをくぐらせて結び目を作っていく結び編みだ。手芸仲間の展示会で、実際に編むところを見 て興味を持った。長さ6センチ、幅2センチほどのべっこう模様の舟形 シャトルが左右に動くだけで、ちょっと変わった編み模様ができる不思 議さに魅力を感じ、自分でもやってみることにした。

 さっそく、シャトルと英文のハウツー本、レース糸を揃え、 写真通りにやってみるが、なかなかうまくいかない。数時間で結び編みの初歩を マスターし、ピコットと呼ばれる輪飾りもできるようになったが、連続 編みの繋ぎがうまくいかないし、英文の模様の指示もピンと来ない。久しぶりの編み物で肩は凝るし、目も疲れる。しかし、新しい編み方を解明していくのは楽しく、当分は遊べそうだ。

 タティングレースの歴史は文字よりも古く、人々が交信の符号として 結んだものが発展したという説もあるという。18世紀から19世紀にかけ てイギリスを中心に流行。貴婦人たちの優雅な趣味として、もてはやさ れたらしい。日本には明治時代初期にミッションスクールの宣教師が伝 え、大正から昭和にかけて一大ブームを巻き起こしたというから、編み 物が好きだった母が生きていれば知っていたかもしれない。そして今、 日本でタティングレースがひそかなブームだという。実際、レース糸を 買いに行った手芸材料店ではこの編み方のミニ講習会が開かれていた。

 小学校時代に友達と競うようにして編んでいたレース編みだが、編ま なくなってもう何十年にもなる。久しぶりにレース糸の売り場に行って 見るとなんだかなつかしく、偶然出会ったこのレース編みをしばらく楽 しんでみようと思っている。

(2002年11月1日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る